-
BC108 FUZZ #2
¥16,500
SOLD OUT
Kimagure Pedals / BC108 FUZZ #2 BC108 FUZZはシリコントランジスタ"BC108"を使用したシルキーでスムースなハイゲインファズです。 サウンドの肝となるBC108はTone Brew Clubがストックする数十個の中から最適な組み合わせを選別して使用しています。 また、2つ目のトランジスタにかかる電圧も最適なものになるように、抵抗値も修正しています。 それぞれのパーツを選定した後、ブレッドボードにて一度音出しをして、納得のいくものだけを空中配線にて筐体に組み込みました。 なおクラシカルなファズフェイスの回路をベースにしていますが、アダプター稼働させるために電源回路を現代風にアップグレードしています。 外装にメイプルの天然スライスウッドを使用し、レーザー刻印を施しました。 様々なギタリストに愛されてきたクラシカルなファズトーンをぜひご堪能ください。 詳しい解説はこちらをご覧ください。 https://tonebrewclub.com/bc108-fuzz-about/ ◾️注意事項 ・電源は必ずセンターマイナス9Vをご使用ください。 誤った電源接続による故障は保証対象外です。 ・ラベル交換サービスは適用外です。
-
Fuzz Lamp
¥18,000
Kimagure Pedals / Fuzz Lamp 1966年にモズライト社が発売したファズ「Fuzzrite」を再現したペダルです。 Fuzzriteの中でも初期のゲルマニウムトランジスタモデルを再現しています。 レッドホットチリペッパーズのジョンフルシアンテが使用していたことでも有名なファズですが、ビンテージのペダルは製造台数も少ない上、クローンペダルもあまり出回らないエフェクターです。 Tone Brew Clubがストックしている様々なNOSゲルマニウムトランジスタをテストし、Fuzzriteらしいブチブチとしたサウンドでありながらも和音が破綻しないギリギリのファズを目指して製作しました。 ビンテージのFuzzriteはパーツの足と足を直接半田付けしていたことに倣い、空中配線にて製作しています。 PNP型トランジスタファズですが、極性コンバーターを使用することでセンターマイナス9Vの一般的なパワーサプライにて駆動が可能です。 単体で使うもよし、DS-2をプッシュして凶暴なファズトーンを奏でるのもよし、あの"フルシアンテサウンド"を再現するのに最適なファズペダルです。 ◾️操作方法 右ノブ:デプス →0に絞ると歪み量が少ないファットなクリーンブースターになり、回していくことでファズサウンドがブレンドされます。 左ノブ:ボリューム デプスノブはボリュームにも影響します。 デプスノブが0で音量がかなり上がり、デプスを上げるとボリュームが少し下がります。 ボリュームノブで最終的な出音を調整してください。 ◾️トグルスイッチについて 上:ビンテージトーン →オリジナルのペダルに近い回路です。 下:ファットトーン →中低音がよりファットになります。 ◾️その他 ・電源 センターマイナス 9Vを使用してください。 9V以上の電圧を加えると内部パーツの破損に繋がります。 ・ゲルマニウムトランジスタは前段に繋ぐペダルによって音色が変わってしまうことがあります。 また、温度変化でも音が変わります。これらは故障ではありませんので予めご了承ください。 ・塗装が剥げやすいのでご注意ください。 ◾️Kimagure Pedalsについて Tone Brew Clubのレギュラーラインナップとは異なり、二台目を作らないかもしれない特別なエフェクターをKimagure Pedalsと名付けました。 詳細はこちら https://tonebrewclub.com/product/recipe-92-bsd/
-
Trust the Buffer.
¥6,600
『Trust the Buffer』は回路が異なる二つのバッファーを内蔵したペダルです。 バッファーはトグルスイッチで切り替えが可能です。 回路だけでなく、音色も若干変わりますので、接続するギターやアンプなどに合わせて変えてみてください。 ◼︎注意事項 ・センターマイナス9Vの電源を使用してください。 誤った電源接続による故障は無償修理対象外です。 ・外見は天然木のスライスウッドを使用する都合上、一台一台若干異なります。 なお外見お選びいただけませんので予めご了承ください。